sankaku

三角かな配列 ― USキーボードでカナ入力

View the Project on GitHub cognitom/sankaku

推奨セットアップ方法

以下、三角かな配列の導入方法を解説します。環境としてWindowsを想定していますが、Macでも同様の手順になります。

USキーボードを入手

US Keyboard

Google 日本語入力 (Google IME Japanese) のインストール

未導入であれば、以下よりダウンロードしてインストーラを実行します。Windows版および、Mac版があります。

※Linuxについては未検証ですが、mozcでも動くはずです。 ※Android版については、ローマ字テーブルが固定となっているため、そのままでは導入できません。オープンソース版をカスタマイズしてコンパイルする必要がありそうです。

配列データのインポートと、IME設定

次のデータをダウンロードしておきましょう。それぞれ右クリックして「リンク先を保存」します。

IME

IME

IME

次のキーマップの指定は任意です。InsertにIMEのON/OFFを割り振る設定になっています。

IME

IME

Windowsの設定

Windows上で日本語入力の際に使うキーボードの配列を設定します。

Windows Languages

言語設定の画面から、日本語の部分をクリックし「オプション(Options)」ボタンをクリックします。

Windows Keyboard

キーボード配列を確認します。「English keyboard (101/102 key)」となっていればOKです。もし、日本語キーボードが選択されていたら、レイアウト変更(Change Layout)ボタンをクリックして、「English keyboard (101/102 key)」を選択します。

Windows Keyboard Layout

※Macの場合、物理キーボードごとに配列を設定できるのですが、Windowsの場合、配列は入力方法ごとに固定されてしまいます。つまり、配列の異なる複数のキーボードを接続することは想定されていません。外付けキーボードをつなぐ際は注意が必要です。

Caps を Insert に

USキーボードは多言語での使用を想定していないため、言語や文字種の切り替えのためのキー(JISキーボードでいうところの半角全角キー)がありません。そこで、使われないキーの代表格のInsertにIMEのON/OFFに割り当てるのがおすすめです。(前述のキーマップを適用済みであれば、そのように設定されています)

ただ、Insertはたいてい押しにくいところに追いやられています(上記写真のSurface Keyboardだと、Fn+Del)。そのままでは、使いにくいので、キーの位置をCapsと入れ替えましょう。

いくつか方法がありますが、ここではWindowsを前提に、ChangeKeyというシェアウェアを使う方法を紹介します。まずは、下記サイトからダウンロードしてきましょう。インストールの必要はありません。解凍しておけば準備OKです。

  1. 解凍したフォルダ内のChgKey.exeを右クリックして、「管理者として実行 (Run as administrator)」を選択
  2. 表示されたウィンドウ(薄紫色)内から、Caps Lockをクリック
  3. ポップアップ(薄緑色)が開くので、Insertをクリック
  4. 登録メニューをクリック ※続けてWindowsが再起動されます。

ChangeKey

なお、Windowsに日本語環境をインストールしていないと、上記スクリーンショットのように文字化けしますが、使用上問題はありません。


不明な点などありましたら、お気軽にIssuesへどうぞ。